以下は台湾で検索機能を有する主要なポータルサイトです。
- Yahoo!奇摩 [ 検索エンジン: Bing ] http://tw.yahoo.com/
- MSN台湾 [ 検索エンジン: Bing ] http://tw.msn.com/
- Google台湾 [ 検索エンジン: Google ] http://www.google.com.tw/
- yam天空 [ 検索エンジン: Google ] http://www.yam.com/
- 新浪網 [ 検索エンジン: Google ] http://www.sina.com.tw/
- Baidu [ 検索エンジン: Baidu ] http://tw.baidu.com/
- PChome [ 検索エンジン: 不明 ] http://www.pchome.com.tw/
トラフィックはYahoo!が圧倒的に強く、次いでGoogle、PChome、yam天空と続きます。台湾のYahoo!はサイト名をYahoo!奇摩といい、2006年にYahoo!台湾が当時の最大手ポータルサイト奇摩站 (kimo.com) を買収した後”奇摩”の名前を残しました。
Yahoo!奇摩は台湾インターネットユーザーへの到達率が97%とも言われ、台湾のインターネット界の巨人として君臨しています。ちなみに、ポータルサイト以外では、無名小站 / wretch と 痞客邦 / PIXNET の国産SNSのトラフィックが比較的多いですが、台湾のSNS勝者の座は既にFacebookに奪われてしまいました。
上図はcomScoreの2011年3月検索ポータル別シェアですが (少し古いですが) 、台湾では日本と似た傾向となっておりYahoo!とGoogleがシェアの8割を占めています。しかし、日本と大きく違う点は、過半数のシェアを誇るYahoo!の検索エンジンがBingということです。
ご存知の通り、Yahoo! Japanでは検索エンジンをGoogleにしていますが、他のアジア地域のYahoo!は本国米国と同じくアルゴリズムサイト検索をYSTからBingに切り替えました。台湾以外には、香港、韓国、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナムがPowered by Bingになっています。
台湾に向けてEコマースを始める場合、特にEコマースに親和性のある女性を対象 (「台湾ECに関するデータ – 市場規模・利用ユーザーなど」を参照) とした商品であれば、ショッピングモールやオークションで圧倒的に強いYahoo! (Bing) でのSEOは必須です。
モール出店の場合、同一ドメインの中に埋もれるためSEOとしては不利になりますので、自社サイトで独自コンテンツを制作していくことも必要になります。テクニックに走らずにきちんとしたコンテンツをつくり更新し続けることで、自社サイトへの検索エンジンやソーシャルメディアからの流入を増やすことができ、モールへの誘導に繋げられます。
例えば、サイトを WordPress で制作しSEOのプラグインを入れ、Bing の Webmaster Center (Googleにおけるウェブマスターツールと同意) を設定し、Yahoo!奇摩のサイト登録をするなど、基本的なことを実施するだけであればコストも抑えられ費用対効果を高めることができます。一番の難関は繁体字の良質な (ユーザーに興味を持ってもらえる) コンテンツをつくり続けることと思いますが、いくつかの翻訳サービスを試して独自の運用方法をつくり出せると考えています。
出典 : InsightXplorer ARO Report、comScore Media Matrix、SEMリサーチ