台湾市場へのEC進出について – 決済手段多様化の重要性

Eコマースで海外の市場へ参入する際に重要になる点として、自社内ではサプライチェーンの最適化による原価 (物流費含む) の低減、対顧客ではその国に合った決済手段の提供、の2点があります。決済手段の提供に関して台湾に …

台湾 EC 関連記事

 

台湾市場へのEC (Eコマース) 進出について - 決済手段多様化の重要性

 

Eコマースで海外の市場へ参入する際に重要になる点として、自社内ではサプライチェーンの最適化による原価 (物流費含む) の低減、対顧客ではその国に合った決済手段の提供、の2点があります。これらは後回しにされることが多々ありますが、ビジネスモデルの確立のためには非常に重要な要素になります。今回は、後者の決済手段の提供に関して台湾に絞って考えてみます。

 

台湾でのECでよく使われている決済手段

台湾でよく使われる決済手段は以下の通り、クレジットカード、代引き、コンビニ支払い、ATM支払いの4点です。コンビニ支払いは、現地で同じ統一グループが運営するセブンイレブンと統一ヤマトが展開しており、人口当たりのコンビニ数が世界一と言われる台湾においてはポピュラーな決済方法です。

ATM支払いは、まだクレジットカードが日本ほど浸透してない状態での支払い方法としてEコマース黎明期から引き続き利用され続けています。台湾の方に、同じ現金払いの代引きの方がATM支払いよりも楽なのに何故移行しないのか?と質問したところ、以前からの慣れた方法のため使われ続けているのだろうとのことでした。

Eコマースで海外進出する場合、グローバルサイトと現地モール出店と双方で始めるケースが多いですが、グローバルサイトでの決済方法はクレジットカードとPayPalのみということがあります。手数料の問題は確かにありますが、グローバルサイトを後回しにしても先ずは各国のユーザーに合った決済手段に対応するモール出店を優先し機会損失を無くすことが大切ではないかと考えます。

 

【2012年10月2日追記】

台湾EC市場で求められる決済方法とは」では、日本のファッションを好きな20代の台湾人女性を対象として、ECでの決済に関して取得したアンケートの結果を掲載していますので、合わせてご参照ください。

 

台湾 EC 関連記事

アジア市場向けECサイト構築・運用コンサルティング

台湾ECモール収入比較 – Yahoo!とPChomeで全体の5割弱

ファッションEC「 lativ 」から台湾ECでの価格設定を考える

「越境EC」をテーマとした講演資料を公開します

台湾アパレル・ファッションEC市場規模に関する図

台湾ファッションEC市場は数百億台湾ドル市場

台湾EC市場の7割はYahoo!とPChomeで占めている

2012年も台湾EC市場規模は二桁成長を維持

台湾EC市場の現状 – 大手企業がECを行なっていない理由とは

台湾から中国大陸EC市場への参入について

台湾EC市場で求められる決済方法とは

ファッションECにおける台湾ユーザーの購買行動

楽天台湾、成長の鍵を握る3つの分野とは

台湾の大手アパレル・ファッションEC 68選

台湾アパレル・ファッションEC事例 – lativ、東京著衣

台湾ECの市場規模・平均購買単価 – 市場の伸びは20%を維持

台湾ECに関するデータ – 市場規模・利用ユーザーなど