シンガポールEC (Eコマース) の基本情報について纏めました。以下は PayPalの調査を掲載した Tech in Asia の情報です。
- 2010年のシンガポールのEC市場規模は 11億シンガポールドル (約682億円)、そして、2015年には 44億シンガポールドル (約2,728億円) まで拡大すると予想されている。
- 市場の内訳としては、旅行関連 (航空券・ホテル予約) が最も多く28%、ファッション・ビューティーが13%、エンターテインメント・ライフスタイルが同じく13%、IT・電化製品が11%、損害保険が8%、ギフト関連が7%と続く。
- シンガポールのオンライン購買者数は120万人 (18歳以上のインターネットユーザーが対象) 、年間の平均購買単価は1,492シンガポールドル (約93,000円)。
- モバイル端末からの購入は全体の約4%ほどとまだ少ない。映画チケット、ファッションアイテム、モバイルアプリなどの比較的低価格の商品が購入されている。
- モバイルコマース市場はまだ小さいが、オンライン購買者全体の4割、そしてオンライン購買者の富裕層セグメントの6割がモバイル端末からの商品購入に興味を持っており、今後市場は拡大傾向にある。
- 1シンガポールドル = 62円で円換算。
Tech in Asia原文にある “Mobile Devices” を上記の通りモバイル端末と書いていますが、シンガポールのスマートフォン普及率は72% (リサーチ会社TNS調査) と非常に高いため、スマートフォンでの利用が大半という理解で良いかと思います。
ちなみに、シンガポールは香港と同様に国の面積が小さいため、国内ECへのニーズは低く海外からの越境ECがほとんどだ、というのがよく聞く話なのですが、上記PayPalの調査によると、ローカルのECサイトからの購買が全体の40%とあり、意外にも国内の商品も売れているようです。
また、別データとして、Quoraにある “What is the size of the eCommerce market in Singapore?” の回答によれば、ブログサービス LiveJournal の2012年EC市場規模予測は16億シンガポールドル (約992億円) とあり、500万人の人口から考えると、あらためて購買単価の高い市場だといえます。
スマートフォンの高い普及率と購買単価の高いオンライン購買者という2つの特徴から、シンガポールでのモバイルコマースは、市場は小さいもののアジアでのテストケースの場として有用ではないかと考えています。
>> モバイル に関連する他の記事
>> シンガポール に関連する他の記事
出典 :
The Stats and Facts of Online Shopping in Singapore – Tech in Asia
What is the size of the eCommerce market in Singapore? – Quora
【シンガポール】スマートフォンに夢中、民間調査 – サーチナ