マレーシアで急成長 – 楽天のアジア戦略とは

楽天マレーシアは、モールでの取り扱い商品数を当初の1万1,000点から4万点に拡大させ、毎月30%増加しているそうです。会員数も毎月25%増加しており、オーダー数は当初から400%以上増加しています。アジアのEC …

マレーシアで急成長 - 楽天のアジア戦略とは

マレーシアはアジアEC市場の次世代リーダーか – A.T.カーニー」と「楽天が選んだアジアの進出先マレーシア EC参入の2つの考え方」でも紹介しているマレーシアEC市場ですが、2012年11月にスタートした楽天マレーシア | Rakuten.com.my が順調に成長しているようです。

 

マレーシアで存在感を増す楽天

以下、SD Japanの「マレーシアで目覚ましい成長を見せる楽天」からの抜粋です。

楽天マレーシアは、モールでの取り扱い商品数を当初の1万1,000点から4万点に拡大させ、現在モールに参加している店舗数は130、毎月30%商品数が増加しているそうです。会員数も毎月25%増加しており、オーダー数は当初から400%以上増加しています。

楽天の担当執行役員によると、「売り手を育成」を最優先として、専属でモールに参加している店舗を支援する社内チームの養成に力をいれているそうです。そして、今年2013年の出店者獲得で50%増加を目指しています。

上記の通り、様々な面で高い成長率を見せている楽天マレーシアですが、市場が伸びている今当然といえば当然と言えます。さらに、マレーシアは、EC市場規模が日本の市場規模の100分の1以下というまだまだ小さい市場ですので、比較した率で算出するとどうしても大きな数字になるという穿った見方もできます。

 

アジアのECプラットフォームとして

楽天がアジアで展開している国は、台湾、タイ、インドネシア、マレーシアの4カ国で、台湾を除いた他の国のEC市場規模はまだまだ小粒です。ご存知の通り、楽天は以前、中国市場にも参入しましたが、2012年5月末に撤退しています。中国は今年2013年EC市場規模で日本を抜いており、市場の大きさからいうと、他のアジア諸国を後回しにしても今は中国に集中すべきという考え方が妥当ともいえます。

しかし何故巨大市場の中国から撤退して、その他の小さな市場に進出するのでしょうか。理由の一つとしては、楽天は、その国の市場が小さいうちに参入して地道な拡大を目指し、自社の運営システムを徐々にローカライズさせて完成させていき、日本での成功体験のようにその国のEC市場をごっそりさらっていく考えであると思います。

10年後 (もっと早いでしょうか) には、タイ、インドネシア、マレーシア、そして今後参入するであろうベトナム、フィリピンを追加して全体のEC市場規模でみると、日本をゆうに超え、中国にも優るとも劣らない市場規模になることは想像できます。

 

>> 楽天 に関連する他の記事
>> マレーシア に関連する他の記事

 

出典 :
Rakuten Sees Huge Growth in Malaysia – Tech in Asia
マレーシアで目覚ましい成長を見せる楽天 – SD Japan