これまで「競合ひしめく東南アジアのCtoCマーケットプレイス事業・フリマアプリ」、「マレーシアのモバイル事情を知るための12の事実」、「東南アジアと日米のモバイル・スマートフォン普及状況比較」、「東南アジアEC市場拡大の鍵を握るスマートフォンユーザー」などで、東南アジアのスマートフォン・モバイルコマース (EC) 環境について考えてきたが、We Are Social の最新レポート (January 27, 2016) を参考にして、現状について新たに確認をしていきたい。
スマートフォン・PC・タブレット所有率
上表は、インドネシア・タイ・マレーシア・シンガポールの東南アジア4カ国に比較対象として中国・米国・日本を加えた、スマートフォン、PC、タブレットの所有率 (成人人口を分母とした所有者の率) である。
スマートフォン所有率は、東南アジアではインドネシアを除いて比較的高い率となっている。米国・日本は思ったよりも低いが、人口の割りに高い率となっている中国は驚異的だ。インドネシアは、まだまだプリペイドのフィーチャーフォンが多いのか、または人口が多い分まだ浸透しきれないのか低い率となっている。
PC (ラップトップ・デスクトップ) の所有率は、シンガポールを除いた東南アジアの国々とそれ以外では多く差が出ている。日本はある程度の人口の国の中では最高位ではないだろうか。スマートフォンで事が足りているということもあるだろうが、シンガポールの除く東南アジアでのPC所有率は低く、PC購入は一般的にまだ経済的ハードルが高い。
デバイス別ウェブページビューシェア
上表は、その上の表と同じ国々を対象として、モバイルフォン、PC (ラップトップ・デスクトップ)、タブレットからのウェブページビューのシェアを表している。
インドネシアを除く東南アジアと中国は似た傾向にあり、モバイルとPCのシェアにそこまで大きな差が無い。タイ・マレーシアでのPC所有率が比較的低かったことを考えると、PC所有者はPCをメインにウェブを閲覧していることになる。インドネシアはそもそもPCの所有率がきわめて低いため、どうしてもウェブ閲覧はモバイルが中心になり、この傾向は今後も変わらないだろう。
米国・日本でもPCからのウェブページビューのシェアが高い。スマートフォンであれば当然アプリに費やす時間を加味しなければならないので一概にPCが強いとは言えないが、ウェブ閲覧に関してはモバイルではなくPCをメインにしているようだ。「世界的なモバイルシフトを裏付けるデータ」の通り、米国では既にモバイルデバイスのアプリを通してインターネットにアクセスする時間がPCのそれを超えている。
デバイス別商品・サービス購入率
最後に、上表は、モバイルデバイスとPC (ラップトップ・デスクトップ) で過去30日間に商品またはサービスを購入したユーザーの率を表している (アンケートベース)。
これらはモバイルアプリも含めた率かと考えるが、全体的にまだまだPCの方が強い。特にシンガポール・米国・日本は顕著になっている。
シンガポールを除く東南アジアのインドネシア・タイ・マレーシアと中国はそこまでPCとの差が大きくない。シンガポールはPCからの購入率は高いものの、モバイルからの購入率も低いわけではない。
中国は既にモバイルコマース大国として認知されているので別格としても、東南アジア各国 (インドネシアはまだ早いかもしれないが) でのモバイルコマースの潜在力が高いことを表しているのではないだろうか。
出典 : Digital in 2016 – We Are Social UK | January 27, 2016