ファッションEC の ZALORA はタイでのローンチから2年に達し訪問数も月間200万と順調に伸びてきている。ZALORA はタイ以外にもマレーシア、シンガポール、ブルネイ、香港、フィリピン、ベトナム、インドネシア、オーストラリア、ニュージーランドでECを展開しているが、今回は、タイの ZALORA の動向について、現地のカントリーマネージャーへのインタビュー記事をみていきたい。
モバイルコマースへのフォーカス
ZALORA は以前まで、Facebookや検索エンジンマーケティングなどウェブ上でのマーケティング活動を中心にしていたが、全体の売上の45%がモバイルデバイス経由 (モバイルウェブ・アプリ両方) であることから、今年 (2014年) からモバイルコマースへのフォーカスにシフトしている。
タイで2,400万ユーザーを持つアプリLineと提携し、Line Hot Dealsを活用したフラッシュセールなども実施したり、通信会社Dtacのユーザーにスペシャルディスカウントの提案をするなどの施策を行っている。
コンビニ受け取りの開始
ZALORA は、今年からタイで7,200店舗ある7-11での商品受け取りの配送オプションを始めた。しかし、当初は、7-11での商品受け取りは出来たものの支払いまでは出来ず、また、タイではEC利用者の70%が支払い方法として商品代引き (COD) を望んでいることもあり、あまり使われなかったようだ。その後、コンビニでの支払いも可能となった。
「ロケットインターネット投資で急成長のZaloraとLazada」にある通り、ZALORA はタイに限らず決済方法として商品代引きを薦めているが (同じくロケットインターネット投資先の LAZADA も方針が同じ)、コンビニのインフラを使うことでさらに利便性が上がっていくと考えられる。
独自ブランド「EZRA」とマーケットプレイスの展開
ZALORA は独自ファッションレーベルである「EZRA」を昨年 (2013年) シンガポールからスタートさせたが、現在タイでも展開している。既に売上全体の25%ほどを占めるほどの規模になってきており、他の市場でも同じようなトレンドとのことだ。EZRA (338 ※) 以外にも ZALORA (149 ※) もしくは、ZALORA BASICS (24 ※) と独自ブランドらしきものがあるが、上記パーセンテージがどこまでを含めているかは不明。
※ ( ) 内は掲載商品数
ZALORA タイはサードパーティーマーチャント向けに「ZALORA MARKETPLACE」も開始している。小規模ブランドでもZALORA内に自分のお店が持てる仕組みだが、ブランドの質の維持を図るためにZALORA側で申込者の事前選別を行っている。販売コミッションは25%で現在70社が参加している。
新規購入者をどのように増やすか
タイを含めた東南アジアでのEC事業者の最も考えるべきは、新規購入者をどのように増やすか、ということ。いくつか ZALORA タイが行ってきた施策を上記で紹介してきたが、それぞれが新規購入者を増やすことに繋がっている。
皆が所有しているわけではないPCではなく、単価や安く (アンドロイド / Android) 爆発的に普及しているモバイルデバイスに注力することや、コンビニ受け取り・支払いで物流と決済のハードルを下げること、独自ブランドとマーケットプレイスで商品セレクションを増やすなどの施策に追加して、大規模な広告展開も必要になる場合もあるが、方向としては正しいのではないだろうか。
「東南アジアEC市場に関する20の真実」にもある通り、東南アジアの各国のEC化率は1%以下であり、東南アジアの中でも小売業市場の大きいタイのEC市場は特にポテンシャルがある。ただ、このパーセンテージを上げるためにも上記施策を含めた新規購入者を増やすことは常に念頭に置くべきだろう。
>> タイ に関連する他の記事
出典 :
6 tactics Zalora is using to beat the fashion ecommerce competition – Tech in Asia
ZALORA Thailand